「クリスマスイベント」開催のお知らせ

今年も、クリスマスの季節が近づいてきました。新富町図書館では、毎年子どもたちが楽しみにしてくれている「クリスマスイベント」を開催します。
今年は、新富町公式キャラクターのおとみちゃんも遊びに来てくれますよ!
すぐに定員になってしまう大人気のイベントです。お申込みはお早めに!

☆日にち:2023年12月24日(日)

☆時間:10時30分~11時30分

☆場所:新富町総合交流センターきらり大集会室

☆定員:45名(※お申込みが必要です)

☆申込み:図書館カウンターまたは、お電話で受け付けています。

詳しくは下記をクリックしてください。

「クリスマスイベント」ポスター

「きらり ブックフェスタ2023」

11月3日(金)文化の日に「きらりブックフェスタ2023」を開催しました。
今年も多くの皆さまがご参加くださいました。

各コーナーの一部になりますが、当日の様子をご紹介します。

★「子どもの読書活動表彰式」
この表彰式では、「新富町小中学校読書感想文コンクール」において優秀な成績を収められたみなさん、「ポップカードコンクール」において優秀な成績を収めたみなさん、新富町図書館において1年間で最も多くの本を借りて読んでくれた小学生の2名が表彰されました。
これからもたくさんの本を読んでくださいね。おめでとうございます。

たどくしょうひょうしょうしき

たどくしょうひょうしょう

 

★古本リサイクル青空市
毎年、この日を楽しみにしてくださっている方もいて、準備した約2,000冊の古本があっという間になくなっていきました。お気に入りの本を見つけることはできましたでしょうか。
引き続き、残った本や雑誌を11月19日(日)まで「きらり南回廊」に並べています。自由にお持ち帰りいただけますので、ぜひご覧ください。

ふるほんリサイクルあおぞらいち

ふるほんリサイクルあおぞらいち

★ぐりとぐらおはなしクイズ&ぼうし工作&しおりづくり
『ぐりとぐら』は、今年で60周年を迎えます!
ぐりとぐらのクイズや工作、しおりづくりを一日を通して楽しむ姿が見られました。

ぐりとぐらおはなしクイズ

しおりつくりコーナー

★絵本作家 広瀬克也さんのおはなしとワークショップ
「大きな妖怪をみんなで描こう!!」
「きらりブックフェスタ」のメインイベント!妖怪絵本シリーズの広瀬克也さんをお招きしたおはなしとワークショップでは、たくさんの親子連れがにぎわいました。

ひろせかつやさんワークショップ

 

広瀬克也さんが、「妖怪横丁」と「妖怪美術館」の2冊を読み聞かせしてくださいました。その後の質問タイムでは、「どうして妖怪が好きになったのですか?」「妖怪と幽霊は違うのですか?」「どうして読み聞かせが得意になったのですか?」などかわいい質問が飛び出しました。

ひろせかつやさんワークショップ

ひろせかつやさんワークショップ

 

ワークショップでは、広瀬さんが事前に準備してくださった妖怪の線画に色を塗っていきました。子ども達の自由な発想や色合いは驚くことばかりで、広瀬さんも子ども達の様子を見ながら感心されていました。

ひろせかつやさんワークショップ

途中で、追加の絵もさらさらっと描いてくださいました。

ひろせかつやさんワークショップ

ひろせかつやさんワークショップ

とてもカラフルで、かわいらしい妖怪の出来上がり!広瀬さんが、1枚1枚に感想をお話してくださいました。

ひろせかつやさんワークショップ

最後にみんなで写真撮影。子ども達はもちろん、大人の方も楽しそうに色塗りをしていた様子が印象的でした。

ひろせかつやさんワークショップ

広瀬さんは、特別に「宮崎県に伝わる妖怪」を新富町図書館用に描いてくださいました。図書館内に展示する予定です。お楽しみに♪

ひろせかつやさんワークショップ

出来上がった、大きな妖怪の絵は11月21日まで西回廊に展示しています。図書館にお越しの際は、かわいい妖怪の大行進をどうぞご覧ください。

「きらりブックフェスタ2023」は、楽しんでいただけましたでしょうか。
お手伝いいただいたボランティアのみなさん、きらり応援隊の中学生のみなさん、ありがとうございました。

「推し本」募集のお知らせ

あなたの「推し本」が福袋になる!

新富町図書館の年始恒例イベント「本の福袋」の本を、今回は皆さまの「推し本」から選びたいと思います。つきましては「この本よかったよー!」というおすすめの気持ちを図書館スタッフにぜひ教えてください。
新富町図書館カウンター横に専用の用紙と応募用ポストを準備しております。
お気軽にご参加ください。

募集期間:11月10日(金)~12月10日(日)
予定数(50冊)に達し次第、終了いたします

※新富町図書館にある本であれば、小説、実用書、児童書、絵本等ジャンルは問いません。
子どもから大人まで、どなたでもご参加いただけます。

📖 詳しくは下記をクリックしてください。

あなたの「推し本」が福袋になる!ポスター

 

 

11月の展示

いつもより少し遅めでしょうか、コスモスがきれいに咲いています。時の経つのは早いもので、あっという間に晩秋を迎えました。今月も図書館は季節の本を展示しております。ぜひ、「秋」を楽しみにお越しください。


★伝統芸能に親しもう

場所:インターネット横コーナー
展示期間:10月下旬~
歌舞伎の舞台を思わせる装飾の中、日本のいろいろな伝統芸能をご紹介しています。寄席・歌舞伎・能などなど。まずは、パラパラとめくってみてください。

てんじ1


★昭和って…

場所:インターネット横コーナー
展示期間:10月下旬~
「昭和」といえば、何を思い出しますか?あったかい、懐かしい、厳しい、可愛い…。レトロな感じが今の若い方にはかえって新鮮に感じられるようです。ちょっと昔に気持ちを戻すことができる本を揃えています。

てんじ2


★あきみーつけた

場所:児童ブラウジング
展示期間:10月下旬~
子ども達の秋の楽しみ、どんぐりや落ち葉、みのむしさんたちが可愛いコーナーです。絵本をながめているだけで、秋のお散歩が楽しめそうです。

 

てんじ3


★R・P・G

場所:児童ブラウジング
展示期間:10月下旬~
「R・P・G」はロールプレイングゲームの略語です。主人公が仲間を増やして冒険の旅をしていくゲームのように「戦士」「魔法使い」「賢者」の3通りの本を展示しました。物語だけではなく、必要なスキルが身につく本もたくさん並んでいます。

てんじ4

 

★できることからSDGs
場所:児童ブラウジング
展示期間:10月下旬~

「SDGs」の言葉もすっかりお馴染になりました。当館でも常設コーナーを設けておりますが、今回は身近なところから「誰でも今すぐできること」をテーマに紹介しております。チェックリストも貼ってありますので心の中でそっとチェックしてみてください。意外と簡単にできることばかりです。
また、偕成社から出版された『SDGsチャレンジ100』(SDGs市民社会ネットワーク∥監修)という本に当館の展示写真が紹介されています。併せてご覧ください。

じどうぶらうじんぐのてんじ

じどうぶらうじんぐのてんじ

 

 

★2023年「今年の漢字」
場所:図書館入口
展示期間:11月1日~

今年も公益財団法人日本漢字能力検定協会より「今年の漢字」の募集が始まりました。図書館入ってすぐの所に応募用紙を用意しています。ぜひ応募してみてください。

いりぐちてんじ

 

「まるごと図書館ツアー」

10月15日(日)5人の方にご参加いただいて「まるごと図書館ツアー」を開催しました。
図書館スタッフがツアーコンダクターを勤めて、普段は見ることのできないブックポストの中や、閉架書庫をご案内しました。

まるごととしょかんツアー

 

本がぎっしり詰まっていても、ハンドルを回すだけで簡単に棚が動きます。
図書館の中から回廊まで説明を聞いて、参加した方の中から「図書館にはよく来るけど知らないことがいっぱいあった。」の声があがりました。
ツアーの最後に、持って来ていただいたご自分の本にフィルムコートをかけました。

まるごととしょかんツアー

 

皆さん一生懸命にカバーをかけてらっしゃいましたので、仕上がりにご満足いただけたことと思います。
ご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

10月の展示

ようやく彼岸花も咲きはきじめ、秋らしくなってきました。かわいた風が気持ちのいい季節です。今月の展示は「秋」満載で準備いたしました。ぜひ、お散歩がてらお越しください。


★読んで楽しい「絵画の本」

場所:インターネット横コーナー
展示期間:10月上旬~
バラの花の美しさに思わず振り返る「芸術の秋」の展示です。美術館をイメージしつつも気軽に眺められる本が並んでいます。

てんじ1


★体を動かそう

場所:インターネット横コーナー
展示期間:10月上旬~
「スポーツの秋」も忘れていません。おうちで体を動かしたい方にはヨガを、外で動かしたい方にはゴルフをおすすめしています。もちろん、図書館には他のスポーツの本もたくさんありますよ。カウンターにお声かけいただければ、スタッフがご案内いたします。

てんじ2

 

★おこめ
場所:児童ブラウジング
展示期間:10月上旬~
やっぱり「食欲の秋」!ピカピカの新米が美味しい季節です。お米を育てるのには八十八の手間がかかっているから「米」の字なのだとか。お米を育てて下さった方に感謝しつつ、絵本をめくってみませんか。

てんじ3


★追悼 伊東 礼さん

場所:図書館入口
展示期間:10月上旬~
作家伊藤整氏の次男、エッセイストの伊東礼さんが90歳でお亡くなりになりました。父の仕事ぶりをつづった『伊藤整日記』や『こぐこぐ自転車』などが代表作です。

ついとうてんじ

 

 

「秋の夜長の図書館カフェナイト~大人のための映写会~」

9月23日の秋分の日に「秋の夜長の図書館カフェナイト~大人のための映写会~」を」開催しました。
今回のカフェナイト上映作品は、是枝裕和監督の「海よりもまだ深く」。ご予約を受け付け始めてからすぐに定員に達してしまった人気作品でした。

カフェナイト

たくさんの方にご来場いただきキャンドルの灯りの中上映を開始したのですが、残念なことに音響設備の調整がうまくいかず、セリフの聞き取りにくかった方がかなりいらしたようです。
せっかく楽しみにご参加くださった皆さま、まことに申し訳ございませんでした。今後は事前の準備にもっと心を配り、ご来場いただいた方に楽しんでいただけるイベントを開催していけるよう努めて参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
なお、カフェキートスさんの特別メニュー「タコライス」と「ジェノベーゼ」(写真)、そしてお菓子と飲み物のセットは、とても好評でした。ありがとうございました。

カフェナイト

9月の展示

あっという間に夏休みが終わり、学生たちの登校風景が戻ってまいりました。空にはイワシ雲が浮かび、朝に夕に少しずつ秋の気配が感じられます。新富町図書館では、秋のはじめに読みたい本を取りそろえて皆様のお越しをお待ちしております。

★アウトドアを楽しもう
場所:インターネット横コーナー
展示期間:9月上旬~
快適にアウトドアを楽しめる季節になりました。キャンプの時に知っておくと便利なあれこれや道具の使い方、コロナ以降人気のソロキャンプの本もあります。関連テーマの小説もどうぞ。

てんじ1

 


★心ゆたかに生涯読書  敬老の日読書のすすめ

場所:インターネット横コーナー
展示期間:9月上旬~
9月18日の「敬老の日」に合わせて全国から選ばれた様々なジャンルの本を展示しています。読書は心の健康を保つのに最適だそうです。読書推進運動協議会制作のパンフレットも、ご自由にお持ち帰りください。

てんじ2

 

★おつきみのえほん
場所:児童ブラウジング
展示期間:9月上旬~
図書館に、きれいなお月さまと月見だんごが登場しました。十五夜のお月見に合わせて、お月さまが主役の絵本を並べています。夜空を眺めた後で、ぜひ絵本を開いてみませんか?

てんじ3

 

★こどものための100冊
場所:児童ブラウジング
展示期間:9月上旬~
文化通信社による「こどものための100冊」に紹介されている児童書や絵本を並べました。著名人や本のプロ(書店員・図書館員)が選んだ今年の本もバラエティ豊かで素敵なものばかりです。カタログはご自由にお持ち帰りください。

てんじ4

 

★防災
場所:図書館入口
展示期間:9月上旬~
9月1日は防災の日。これは関東大震災の日にちなんで制定されたものなのですが、今年はその大震災からちょうど100年目。過去の震災を教訓に、防災意識を高め、自分にできる準備をしておくための本を展示しました。

ぼうさいてんじ

 

★がんばれ運動会
場所:ティーンズコーナー横
展示期間:9月上旬~
そろそろ運動会の練習が始まるのではないでしょうか?子ども達の体力づくりや、かけっこの練習に役立ちそうな本を集めています。

うんどうかいにむけてのてんじ

 

「ボードゲームで遊ぼう」

8月11日の祝日・山の日にイベント「ボードゲームで遊ぼう」を開催しました。

ボードゲームぜんじつけんしゅう

 

「きらり応援隊」と担当スタッフが、前の日にイベントのための研修を受けた時の様子です。インストラクターのオーレ・ベリーさんが直前の台風のために来館できなくなってしまったのですが、急遽、川南町立図書館から石山 清徳(いしやまきよのり)さんが講師として来てくださいました。さあ、準備万端で当日です。

 

 

ぼーどげーむであそぼう

各テーブルとも、応援隊の中学生がアドバイスしながら楽しくゲームしています。

ぼーどげーむであそぼう

応援隊は、対戦相手も務めます。一緒にゲームしていると、思わず夢中になる楽しさです!
会場のアートスタジオは満員に!どのテーブルも白熱している様子が伝わってきます。みんなで遊ぶのって楽しいですね。

参加してくださった皆さま、お手伝いしてくださった「きらり応援隊」の皆さん、また、川南町立図書館の石山さんとそのご友人の皆さんには色々とご指導いただきました。ありがとうございました。
今回参加できなかった方や、参加していろいろなゲームに興味を持った方は、8月27日まで、新富町図書館内で昔の遊び道具やボードゲームを借りて楽しむ事ができます。ぜひご来館下さい。

 

ぼーどげーむであそぼう

この中から好きなものを選んで、カードを図書館カウンターへお持ちください☆