6月の展示

梅雨の時期に入り、しとしと降り続く雨を憂鬱に感じる日もありますが、雨に濡れて元気に咲き誇る紫陽花を見ると、なんだか元気が出てきます。図書館の装飾も色鮮やかな紫陽花や、花菖蒲が見頃です!みなさまのご来館をお待ちしています。

カウンターしょうしょく

★疲れない体
場所:インターネット横コーナー
展示期間:6月上旬~
疲れない体になるためには、どうしたらいいの?それを解決してくれる1冊に出合えるかもしれませんよ。

てんじ1「つかれないからだ」

★雨を楽しむ
場所:インターネット横コーナー
展示期間:6月上旬~
雨の日も大好きになれる。「雨」をキーワードに、いろいろな分野の本を集めています。

てんじ2「あめをたのしむ」

★雨といえば?
場所:児童ブラウジング
展示期間:6月上旬~
「雨といえば?」あまがえる!てるてるぼうず!雨を楽しめる絵本がたくさん並んでいます。

てんじ3「あめといえば?」

★第28回「日本絵本賞」受賞作品決定
場所:児童ブラウジング
展示期間:6月上旬~
2022年に刊行された絵本の中から、日本絵本賞の候補にあがった30点の作品と、受賞した4点の作品を展示しています。

てんじ5「にほんえほんしょう」じゅしょうさくひん

★生物多様性の本箱
場所:児童ブラウジング
展示期間:5月中旬~
5月22日は「国際生物多様性の日」です。子どもたちが生物多様性について楽しく学べるような絵本を集めています。

てんじ4「せいぶつたようせいのほんばこ」

「春のお庭でピクニック」

ゴールデンウィーク真ん中の5月3日に「春のお庭でピクニック」が開催されました。青い空とまぶしい太陽の中「きらり」中庭に、かわいく装飾されたテントが映えていました。

エプロンシアター

午前中のメインイベントは「たねちゃんおはなしかいスペシャル」です。毎週水曜日のおはなしかいが、たっぷり1時間のスペシャルバージョンに。内容も大型絵本やエプロンシアター、わらべうたあそびにパネルシアターと充実しています。おはなしかいのプログラムは以下のとおり。
1.手あそび「ずくぼんじょ」
2.手あそび「りんごがごろごろ」
3.大型絵本「くだものいろいろかくれんぼ」いしかわ こうじ∥作 絵
4.エプロンシアター「おおきなかぶ」中谷真弓(上写真)
5.手あそび「うえからしたから」
6.大型絵本「たまごのえほん」いしかわ こうじ∥作 絵(下写真)
7.大型絵本「バルボンさんのおでかけ」とよた かずひこ∥著
8.パネルシアター「しゃぼん玉とばせ」 古宇田 亮順∥著 松田 治仁∥著
おおがたえほん

 

おはなしに夢中で、一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声をかけてくれたり、ついつい前に出てきちゃう子ども達に笑顔がこぼれます。
おはなしかい終了後は、会場が「カラカラ積み木コーナー」に変身。

からからつみき

すごーく高く積み上がっています。背の高さを追い越しそうですね。

はなでんしゃ

しゃぼんだまあそび

午後からは花電車に誘われてたくさんの子どもたちが「しゃぼん玉コーナー」へ。配られたしゃぼん玉を使って、みんなで楽しく遊びました。

かみひこうきこうさく

「紙ひこうきコーナー」の様子です。一生懸命作っています。

 

かみひこうきとばし

大きい輪っかと小さい輪っかをストローでつないだ紙ひこうきが、うまく風に乗るとびっくりするくらい飛ぶのです。作ったひこうきを飛ばす練習をした後で、14名の子どもたちによる「舞いあがれ!紙ひこうきNo.1グランプリ」を開催。上位3名による決勝戦の結果、金・銀・銅のメダルが授与されました。
ピクニックを楽しんでくださった皆様、ありがとうございました。

「こいのぼりおはなしかい」

4月29日土曜日に開催しました「こいのぼりおはなしかい」には、たくさんの子どもたちが参加してくれました。

こいのぼりおはなしかいプログラム

今回のプログラムはこちら。
1.手あそび「ろうそく」
2.デンマークの昔話「ついでにペロリ」
3.大型絵本「のっているのは だあれ?」新井洋行∥作・絵
4.絵本「でんしゃがくるよ!」シャーロット・ヴォーク∥作、竹下文子∥訳
5.手あそび「おてらのおしょうさん」
6.紙芝居「まいごのこいのぼり」石井聖岳∥脚本・絵
7.工作「おさむらいに、だいへんしん!」
特別なおはなし会は、いつもより盛りだくさんの内容です。

こいのぼりおはなしかい

手遊びをしたり、昔話や大型絵本を読んだ後は、紙芝居「まいごのこいのぼり」。紙芝居に合わせて「こいのぼりのうた」をみんなで歌ってくれている様子は、とても可愛らしかったです。

こいのぼりおはなしかいこうさく

最後は、お楽しみ工作です。みんなで、おさむらいに大変身します。

こいのぼりおはなしかい

かわいいおさむらいさんの出来上がり。こいのぼりの前で、ハイポーズ!
みんな、元気いっぱい、大きくなりますように。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

5月の展示

図書館カウンター上から桜が散り、青空に「くじらぐも」がぽっかり浮かびました。国語の教科書でもおなじみの、懐かしいおはなしを思い出していただけたら光栄です。
くじらぐも

★「いきものづくし ものづくし」パネル展
場所:きらり西回廊
展示期間:5月2日~5月28日

自然が生み出した“いきもの”と、ひとが作り出した“もの”を、色あざやかな紙面で紹介する大型絵本『いきものづくしものづくし 1~12』(福音館書店∥出版)のパネル展です。A2サイズの大きいパネルがずらっと並んでいる様子がギャラリーのようでステキです。
また、絵本は図書館カウンターにお持ちいただければ、貸出もできます。
いきものづくしものづくし

いきものづくしものづくし

 

★牧野富太郎と植物たち
場所:インターネット横コーナー
展示期間:4月下旬~
NHK連続テレビ小説「らんまん」のモデル牧野富太郎博士の関連本と、植物に関する読みやすい本を集めて展示しています。装飾に使用されている植物の写真は「きらり」の周りで見られる身近なものばかり。どうぞ、あわせてご覧ください。
展示1「牧野富太郎と植物たち」

 

★野球がおもしろい!
場所:インターネット横コーナー
展示期間:4月下旬~
WBCでの侍ジャパンの劇的な優勝と、プロ野球テレビ中継開始から今年で70周年を記念して「野球」をテーマに展示しています。「野球選手の解説本」と「野球をテーマにした小説」の二刀流です。お楽しみください。
展示2「野球がおもしろい!」


★おでかけをしよう

場所:児童ブラウジング
展示期間:4月下旬~
5月は一年でもっともお出かけするのに気持ちのいい月だと思います。晴れた日はお外で、雨の日は絵本で素敵なお出かけを楽しんでみませんか?
展示3「おでかけをしよう」


★絵本で世界を旅しよう

場所:児童ブラウジング
展示期間:3月下旬~
外国の絵本は日本の絵本とはまた違う魅力があって、色使いがとってもきれいです。この機会にぜひ、色々な国を絵本で旅してみませんか?絵本にそれぞれの国の国旗も貼ってありますので、ぜひ参考になさってください。行ってみたい国に出会えるかもしれません。
展示4「絵本で世界を旅しよう」

上新田公民館にブックポストを設置しました

上新田公民館に、ブックポストを設置いたしました。上新田公民館で借りた本、新富町図書館で借りた本、どちらもブックポストに返却できますので、どうぞご利用ください。また、上新田公民館のブックポストにご返却いただいた本は、すぐには返却処理ができないため、その日のうちに新富町図書館をご利用になる場合は、直接ご返却いただきますよう、お願いいたします。
※リクエストされて他の図書館から借りている本や視聴覚資料(DVD、CD)は、ブックポストには返却せず、新富町図書館カウンターにご返却ください。

新富町図書館は、開館7周年を迎えました

4月13日の「し・ん・と・み」の日に「新富町総合交流センターきらり」は開館7周年を迎えました。
図書館は、皆様が大切にご利用してくださっているおかげで、「きれいな図書館ですね」とのお声を当初と変わらずいただいております。また、皆様のニーズに応えられるよう、スタッフで検討し購入してきた本の数もそろそろ10万冊に近づいてきました。
これからもますます皆様に愛される図書館を作っていきますので、8年目の新富町図書館をどうぞよろしくお願いいたします。

新富町図書館講座『ことばの力「明るい脳で運気アップ」』

3月18日(土)に、新富町図書館講座『ことばの力「明るい脳で運気アップ」』を開催しました。
講師は、司会者や講演講師として活躍中の 柿塚日加里(かきつかひかり)氏です。3年ぶりに講演をされるとのことで、柿塚先生も楽しみにしてくださっていたそうです。

 

図書館講座2

前向きな言葉を使うことで明るい脳になり、明るい脳が自分の運を作っている。そのため、言葉はとても大事、ということを教えていただきました。
今日から早速活かせる内容でしたので、自分の人生のため、そして周りの大切な人のためにも、前向きな言葉を意識して使っていきたいと思いました。
なめらかで明るい語り口に、会場のみなさんの笑いの絶えない講座となりました。

 

図書館講座3

参加してくださった方々からは、「心が軽くなり、久しぶりに笑顔になった。」「楽しかった。前向きに頑張る力をもらった。」などの感想が聞かれ、とても好評な講座でした。
講師の柿塚日加里先生、ありがとうございました。

 

3月の展示

3月は別れと出会いの季節。落ち着かない気分になりがちですね。図書館のカウンター上では、菜の花と桜が咲いて、明るくやさしい装飾になっていますよ。心癒されるひとときを、どうぞ!

カウンター上の装飾

 

★戦争と平和
場所:インターネット横コーナー
展示期間:3月中旬~
世界では、戦争が続いています。私たちの生活にも何かしら影響を及ぼしているのですが、戦争の悲惨さをどれほど分かっているというのでしょうか。まずは、知ることが大切です。

展示1戦争と平和

 

★睡眠の習慣を整えよう ~睡眠の質を上げて心と体も元気に~
場所:インターネット横コーナー
展示期間:3月中旬~
睡眠の質を上げるには、何をすれば良いのでしょうか?ここに集めた本の中にヒントがあります。爽快な気分で朝を迎えたいものですね。

展示2睡眠の習慣を整えよう~睡眠の質を上げて心と体も元気に~

 

★はるよ こいこい 
場所:児童ブラウジング
展示期間:3月中旬~
「はる」って、ウキウキしますね。なんだか外に飛び出して行きたいような気分ですね。そんな「はる」の絵本を集めました。

展示3 はるよ こいこい

 

★2023年本屋大賞ノミネート作品
場所:図書館入口
展示期間:3月上旬~
本屋大賞ノミネート作品を展示しています。大賞は、4月12日(水)に発表予定です。

2023年本屋大賞ノミネート作品

 

★第33回 宮日出版文化賞
場所:郷土資料コーナー
展示期間:2月下旬~
宮日出版文化賞受賞作品を展示しています。

第33回宮日出版文化賞

 

★追悼 大江健三郎さん
場所:一般ブラウジング
展示期間:3月中旬~
1994年にノーベル文学賞を受賞した作家の大江健三郎さんが、88歳で亡くなられました。

追悼 大江健三郎さん